地元小学生と小麦づくり
地元小学校4年生の1クラスで麦の栽培を行っています。我々は小学生のお手伝いをしています。
事の始まりは、昨年の6月頃に当時3年生の1クラスで小麦栽培を実施して、寿(地区名)の名物を作りたい・・・
そんな思いから始まりました。
肥料を撒き、種を撒き、追肥を実施して、収穫をする
年度をまたいでの実施となりますが、昨年よりも1学年成長した姿を見ることができました。
昨年10月に播種した小麦には、今まさに出穂を迎えようとしています。
茎の中にはもう穂の形をしたものが見受けられます。
そんな話をしながら、本日は穂肥の追肥と
近年見受けられるようになりました雑草(クジラグサ)の除草を兼ねて作業を一緒に行いました。
昨年は人の話を聞いてるいるのか分らないほどの3年生でしたが、今日の子供たちは生き生きと作業を行ってくれていました。
さすがに山盛りのクジラグサ・・・
本日は一輪車4台ほど除草をしてくれました。
今後は、子供たちと小麦を使って何をしたいのか話ができればうれしいです。
今回小学生と一緒に栽培している小麦は、長野県品種のパン用硬質小麦『ユメカオリ』
自分たちが栽培した小麦で何を作るのでしょうか・・・楽しみです。